
「社員に意見を出させない風土が出来上がってしまっている」会社の特徴として、「意見を出しにくい会議」になっていることが挙げられます。
その要因のひとつが、進行役や会議に参加している人の「聞く姿勢」です。
■会議は、「話す側」と「聞く側」の2つで作られる。
会議というと「話す側」の重要性ばかりがクローズアップされますが、本当に大切なのは「聞く側」の姿勢です。
想像してみてください。
いくら勇気を振り絞って自分なりの意見を言ったとしても、その場にいる経営者や上司や他の参加者が、
・貧乏揺すりしたり
・しかめっ面したり
・下を向いていたり
していたらどうでしょう。
よっぽど心臓の強い人じゃないと、
「やっぱり私の言うことは間違ってるのかな」
と萎縮してしまって当然です。
これでは社員さんの「考えるチカラ」と「伝えるチカラ」を伸ばすことはできません。
現状を突破する会議のためには、まず柔軟なアイデアを出しやすくする環境づくりが重要です。
その環境づくりは、【聞く側】の姿勢によって決まります。
会議は、【話す側】と【聞く側】の2つによって作られるということを、参加メンバー全員が強く意識するようにしてください。
■「傾聴とは?」
その【聞く】という行為でよく言われるのが、
「ただ聞くのではなく、耳を傾けて【傾聴】する事が大事だ」
ということです。
これは「話し手のいうことをじっくり聞きなさい」という解釈でとらえられることが多いのですが、それだけでは柔軟なアイデアを出すための傾聴にはなりません。
いくら表面上は耳を傾けていたとしても、聞く側の【心】が拒否反応を示していると自然と姿勢に出てしまうからです。
それが先ほどの
・貧乏揺すり
・しかめっ面
・下を向く
という態度につながってきます。
特に気をつけないといけないのが、「発言権の強い人」と「喋ることが好きな人」が聞き手になった場合。
という態度につながってきます。
特に気をつけないといけないのが、「発言権の強い人」と「喋ることが好きな人」が聞き手になった場合。
こういう人は頭の回転が早いため、人が話している間に自分が言いたいことがどんどんと溢れ出てきます。
そうなると人が話し終わるまで待つことができず、いくら傾聴していても途中で我慢が出来なくなって発表を遮ったり、耳では聞いていても心で聞いていないことが多々あります。(経営者の皆さんは要注意です)
つまり、「傾聴」という行為が大事なのではなく、「なんのために傾聴するのか?」という目的の方が大切なのです。
■なんのために傾聴するのか?
「なんのために傾聴するのか?」という目的は、たったひとつに集約されます。
それは、
「相手の言うことを一旦受け入れるため」
です。
自分のことに好意的な人と話すのか、
自分のことを嫌っている人に話すのか、
どちらか選べと言われたら、多くの方は前者を選ぶはずです。
中には、「いやいや、俺はアウェーの方が燃えるんだよ!」という方もいますが、そんな人はそもそも会議の場で発言することなんて何とも思っていません。
現状を突破するアイデアを出すための会議の出来不出来は、普段あまり発言し慣れていない人が楽しそうに自分の意見を話せたかどうかが判断基準となります。
そのためには、
「あなたの意見を好意的に受け止めていますよ」
という、聞き手側の傾聴姿勢が何よりも重要なのです。
それがどんな意見であっても
「なるほどね。そんな考え方もあるのか」
と一旦受け止める。
どんなものでも、です。
これがなかなか難しいんですね。
「まだその程度のレベルの話をしてるのか!」
とイライラする事も多いですから。
そこで最後に、イライラせずにどんな意見でも受け入れるコツをお話しします。
■イライラせずにどんな意見でも受け入れるコツ
会議の場でどんな意見が出たとしてにこやかに受け入れるコツ。
それは、
他人は自分と違っていて当たり前
という認識を強く持つということです。
他人の意見を受け止められない人は、その人より自分の方が正しいと考える傾向にあります。
例えそれが事実であったとしても、その思い込みが「自分の意見と違う人=頼りない人」という認識につながり、その人の意見を拒絶する態度に出てしまいます。
だからまずは、
・自分と他人は違っていて当たり前。
・自分の「普通」と他人の「普通」は違っていて当たり前。
・だから他人は面白い(はず)
という、一種の「思い込み」を持つことが大切です。
そのために役立つのが、
「なんでそう思うの?(ワクワク)」
という【好奇心】です。
という【好奇心】です。
そんな発言になったことを責めるのではなく、
「ほうほう、どうしてそんな考え方になったんだろう」
と興味を持って聴くことで、相手の発言を一旦受け止め、それを自分事として転換できるようになります。
聴くことが苦手な方、あるいは他人が頼りなく見えてしまう人は、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

今日の順位は何位でしょう??
よければ【こちら】をクリックして応援してください!
工務店の売上アップのお手伝い。
ホームページ制作、パンフレット制作、理念づくりならブレークスルーアカデミー
コメント