ブレークスルーアカデミーの大西です。
今回も工務店さんの情報誌について。
前回までのエントリーで「情報誌づくりのコツ」をお話ししてきたので、今回から具体的に「どうやって作ればいいか?」について解説します。
まずは情報誌の「コーナー割り」について。
結論から先に言うと
・自社の魅力を伝えられるコーナー
をそれぞれ考えることが大切なのですが、 これから情報誌を作ろうという工務店さんにはハードルが高いと思います。
悩んで情報誌の発行につまづくぐらいなら、以下のコーナー割りをそのまま流用してください。
今回も工務店さんの情報誌について。
前回までのエントリーで「情報誌づくりのコツ」をお話ししてきたので、今回から具体的に「どうやって作ればいいか?」について解説します。

結論から先に言うと
・自社の魅力を伝えられるコーナー
をそれぞれ考えることが大切なのですが、 これから情報誌を作ろうという工務店さんにはハードルが高いと思います。
悩んで情報誌の発行につまづくぐらいなら、以下のコーナー割りをそのまま流用してください。
■情報誌のコーナー割り例
まず白紙のコピー用紙を用意します。
サイズはA4一枚でも、A3両面で二つ折りでも、B4の二つ折りでも構いませんが、悩むぐらいなら「A3の二つ折り」で始めてください。
(見た目はA4の4ページとなります)
その紙にコーナーレイアウトを割りつけていきますが、まずはコーナーを決めましょう。
おすすめしているコーナーは以下のとおりです。
この中からピックアップしてください。
まず白紙のコピー用紙を用意します。
サイズはA4一枚でも、A3両面で二つ折りでも、B4の二つ折りでも構いませんが、悩むぐらいなら「A3の二つ折り」で始めてください。
(見た目はA4の4ページとなります)
その紙にコーナーレイアウトを割りつけていきますが、まずはコーナーを決めましょう。
おすすめしているコーナーは以下のとおりです。
この中からピックアップしてください。
■社長のコラム(1ページ)※社長。必須コーナー。→社長が印象に残った出来事と感想を書く。時には弱みを見せるのがポイント。■主要営業マンや現場責任者のコラム(各半ページ)→同上。担当ごとにテーマを決めてもOK。■建築中の現場レポート(1ページ)※現場監督→後に販売する住宅の建築進捗を書く。(写真要)■お客さまの声(1ページ)※担当営業&新人営業→御社で家を建てたお客さまのインタビューを載せる。・家を建てるようになったきっかけ・なぜ当社に決めてくれたのか?・実際に住んでみてどうか? …etc■誰でもできるメンテナンスの知恵(1ページ)※工務担当→クレセント錠の調整の仕方や、床補修の仕方などを図解入りで。(取引のあるメーカーさんに依頼しても可)■建築用語集(半ページ)※工務担当→根太、入母屋、梁と桁の違い、など難しい建築用語を優しく解説■先月行なったイベントのレポート(半ページ)※営業→見学会などの模様を写真と文章で報告。■地元のおいしい店紹介(半ページ)※女性スタッフ→地域密着がウリであれば、地元のお店の紹介を。■地元の歴史(半ページ)※女性スタッフ→地域密着がウリであれば、地元の歴史や雑学を。■最新物件情報(1/3~半ページ)※営業担当者→不動産系の会社さんは、ホヤホヤの物件情報を。
コメント